周りの人から「自分を大切にしなよ〜」と言われたり、「自分に正直になることが人生で重要だ」などと聞いたことありませんか?
私は初めてそのようなことを聞いた時、「自分を大切にする」とか「自分に正直になる」ってどういうことだろう?と思っていました。
でも最近分かった気がするので、ここに書き留めます。同じ気持ちの方がいたらぜひ読んでほしいです^ ^
結論から述べると、「自分を大切にする」とは、「あなたにとって大切な人に接するように、あなた自身にも接する」ということ、「自分に正直になる」とは「自分の気持ちに素直に従う」ということです。
ではまず「自分を大切にすること」について詳しく説明していきます。
「自分を大切にする」とは?
「自分を大切にすること」よりも「周りの人を大切にすること」の方が理解しやすいと思います。
ですので、まずその視点から考えてみましょう。
あなたは普段、あなたにとって大切な人にどのように接しているか考えてみてください。
大切な人の中でも、特に本当に大切な人を思い浮かべると良いと思います。
例えばその人が困っていたら助けたり、楽しみを一緒に分かち合ったりすると思います。もちろん、考えるのはこのようなこと以外でも何でも大丈夫です。
「自分を大切にする」とは、そのように「あなたにとって大切な人に接するように、あなた自身にも接する」ということです。
具体例を挙げてみます。
これは実際に私が思い浮かべた例です。
寒い冬、家に家族と一緒にいる時は暖房やストーブをつけて部屋を暖かくします。
環境問題のことを考えると本当はあまりつけなくないですが、家族が不快な気持ちで過ごしてほしいとは思わないので、快適な温度になるまでは暖房やストーブをつけます。
ただ、1人でいる時は違い、極力暖房やストーブはつけていませんでした。
寒いですが、我慢していました。
自分だけのためにつけるのはもったいないと思っていたからです。
でももし、私の大切な人が寒い部屋で1人で寒さを我慢していたら、私は「辛い思いをするより暖房やストーブをつけて暖かくした方がいいんじゃない?」と言うと思いました。
このことを考えて気付きました。
なんで自分に対しては、他の人とは違った対応をするんだろう?と。
それが自分を大切にしていないということだと分かりました。
自分は辛い思いをして我慢しているのに、その自分の気持ちにしっかり耳を傾けていませんでした。
そう気付いてからは、私は自分の気持ちもしっかり考え、以前より自分を大切にするようになりました。
さて、これを聞いてどうでしょうか、あなたは自分を大切にできているでしょうか?
自分の本当の気持ちに耳を傾けられているでしょうか?
もし、できていないなぁと思ったらぜひあなた自身を大切にしてほしいです。
ただそうはいっても、すぐにすべてにおいてそうすることは難しいと思います。
実際、私自身もまだ自分を大切にできていない部分があります。
例えば私は、食べたいものがあるのに我慢することがあります。
私は動物性食品を一切食べないようにしています。
でもその食生活を始める前は、サーモンなどの魚介類が大好きでした。
家族が目の前で魚介類を食べていると、私も食べたくなる時があります。
でも、魚が殺されていることなどを考えると食べたくないと思ったり、食べない方が良いと思ったりします。
でもとっても美味しいことは分かっているので、食べたい思いが強い時もあります。
結局、今までは食べたいと思っても食べていません。
正直、我慢している時もあります。
このように、すぐに自分の気持ちのすべてを大切にできないこともあると思います。
そうできなくても、その気持ちにまず気づくことが大切だと思います。
逆に自分を大切にしなきゃ!と思って、苦しくなる必要はないと思います。
自分を大切にすることに慣れていない人にとっては本当に難しいかもしれません。
でもあまり気負わず、あなたのペースで自分を大切にしてみてください。
「自分に正直になる」とは?
「自分に正直になる」とは、上記の「自分を大切にする」ことと似ていると思います。
自分が何かしたいと思ったら我慢せずにやったり、悲しいと思ったら正直に悲しいと言ったり泣いたりすることだと思います。
あなたはそのようにしていますか?
ただ、自分勝手になるのとは違うと思います。
周りの人の気持ちも考慮しつつ、自分の気持ちにも素直に従うというように、それらのバランスをとることが大切になると思います。
もし、自分に正直になれていないと思ったら、ぜひ自分の気持ちを観察して素直に従ってみたり、素直に従ったらどうなるのかを想像したりしてみてください。
ちなみに、私が「自分を大切にすること」「自分に正直になること」について理解するのに大いに役立った本を紹介します。
この本は、自分を大切にする・思いやるとはどういうことか、どのようにするのかについて学べるオススメの本です。
お役に立てれば幸いです^ ^
コメント